マルクス階級論の構造 46判 上製 199P 本体1800円 |
||
目次 序にかえて 一 はじめに 二 欧米の階級論 三 日本の階級論 四 本書の内容と方法 第一章 階級観の原像――階級と個人―― 一 はじめに 二 イデオロギー批判の方法とその展開 1 イデオロギー一般の批判 2 ドイツ的イデオロギーの批判 3 ブルジョワ・イデオロギーの批判 三 「階級的個人」の諸相――偶然的個人と平均的個人 1 階級形成の前提としての利害論 2 階級と身分,偶然的個人と個の自立 3 階級と国家,平均的個人と人格的自由 四 「階級的個人」の諸相――抽象的個人と共同社会―― 1 生産諸力と交通形態との対応・矛盾の一般的定式 2 私的所有と労働の対立,「私的所有の力」としての生産諸力 3 抽象的個人と諸個人の連合 五 「階級的個人」から「全体的諸個人」へ 1 生産諸力と交通の普遍性とその取得 2 諸個人の自由な発展 第二章 資本関係の定礎 ――資本に対する階級,大衆自身にとっての階級,自由な労働者―― 一 はじめに 二 プルードン批判の方法 1 「アンネンコフ宛手紙」におけるプルードン批判の方法 2 『哲学の貧困』におけるプルードン批判の方法 3 「生産諸関係」の「全体」としての「社会体」 4 過程的再生産の視点 三 『哲学の貧困』の近代ブルジョワ社会分析 1 労働価値説の受容 2 商品関係と資本関係の矛盾 3 リカード経済学の批判 4 資本関係の解体の物質的条件としての近代的工場 5 「資本に対する階級」と「大衆自身にとっての階級」 四 『賃労働と資本』の近代ブルジョワ社会分析 1 労働商品論と自由な労働者 2 労働の価格 3 事実上の剰余価値論と商品関係・資本関係の相互媒介 4 資本関係の再生産 5 「生産的資本の増大」と恐慌 五 おわりに 1 資本関係解明への一歩 第三章 「取得法則の転回」と資本関係分析の論理 ――『資本論』ドイツ語第二版と仏語版との対比を通じて―― 一 はじめに 二 「単純再生産」と資本関係 1 再生産・循環的見地 2 階級関係としての資本関係の内実 三 『資本論』ドイツ語第二版の「取得法則の転回」論と資本関係 1 他人労働による他人労働の(継続的)無償取得 2 「取得法則の転回」論の内実 3 「取得法則の転回」論の限界性 四 『資本論』仏語版の「一回かぎりの行為」の見地と再生産の見地 1 個別資本の観点と社会的資本の観点 2 個別的・一回かぎりの行為の見地 3 再生産・「その更新と不断の流れ」の見地 五 おわりに 1 資本家的取得と「商品生産の諸法則」 2 近代ブルジョワ社会認識の到達点 第四章 資本関係の論理構成 一 はじめに 二 商品の取得としての資本関係 1 「単純流通過程」での商品・貨幣関係 2 譲渡を通じての取得 3 不払他人労働の取得としての資本関係 三 一回限りの行為の見地と再生産の見地 1 他人労働の取得と再生産の見地 2 資本関係の再生産 3 商品関係と資本関係の関連 四 「三位一体的定式」と資本関係 1 「三位一体的定式」の前提 2 「三位一体的定式」の構成上の特徴 3 「三位一体的定式」の帰結 五 分配関係としての資本関係 1 三大階級の収入源泉の所有者としての特徴 2 商品関係としての資本関係と分配関係としての資本関係 第五章 資本関係の物象化――所有と機能―― 一 はじめに 1 資本主義的生産の発展 2 マルクス階級概念の再構成の動き 3 所有関係と機能関係 二 資本関係の独自性 1 「二重の意味」で自由な労働者 2 資本の生産過程と賃労働者 3 資本関係の再生産 4 所有関係が機能関係として現れる根拠 三 資本所有と資本機能の分離 1 総利潤の企業者利得と利子への分化 2 所有資本家と機能資本家 3 資本家の生産過程からの退場 四 「特殊な部類の賃労働者」としての管理労働者 1 資本機能としての指揮・監督の展開 2 資本機能の担い手の階層的分化 五 おわりに 1 管理の「社会化」 2 管理労働者の増大と「管理賃金」の低下 第六章「訓練され結合され組織されていく労働者階級」 一 はじめに 二 『経済学批判要綱』の大工業論と階級認識 1 恐慌と革命の予測 2 『経済学批判要綱』における大工業論 3 産業循環と恐慌 4 一八五七年以降の恐慌評価 三 『一八六一―六三年草稿』における「生産過程」論と階級認識 1 協業と分業 2 大工業と資本関係 3 資本関係の再生産 4 『一八六一―六三年草稿』の到達点 四 『資本論』における階級認識 1 労働力商品の価値規定 2 「労働日」の制限=標準労働日の創設 3 協業と分業 4 大工業と労働者の組織性・規律性 5 「労働日」の制限と「全面的に発達した個人」 五 おわりに 1 生産過程論の深化と組織性・規律性,そして自覚化の契機 あとがき |