★有江 大介 著
労 働 と 正 義
――その経済学史的検討―― 
 著者紹介:1951年生れ。1982年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了 現在横浜国立大学経済学部教授
内  容: ギリシア時代以来のヨーロッパの学の展開の中で,社会の経済的把
     握のあり方を系譜を、働くことの意味づけと経済理論との関連という
     視角から整理し、検討を加える。アリストテレスからスラッファまで
     という壮大な視野のもとに労働価値論史研究に一石を投ずる労作!

主要目次:
序  論
   1 問題意識――わが国の経済学史研究の特質
   2 働かないことの意義――<アルバイト・コンプレックス>
前篇 正義と労働の経済思想史
 第1章 アリストテレスにおける経済的社会把握の方法
     ――正義・労働・貨幣・経済――
   I はじめに――なぜアリストテレスなのか
   II アリストテレスについての経済学史的評価の類型
   III アリストテレスによる経済的社会把握
   IV アリストテリアンとしてのマルクス?
   V おわりに
 第2章 トマス・アクィナスの「交換的正義」と「公正価格」
     ――中世の“危険な思想家”としてのトマス――
   I  はじめに――時代背景
   II トマスの経済思想の経済学史的評価の概観
   III 「交換的正義」の経済学的意味
   IV 「公正価格」の社会理論的含意
   V おわりに――アリストテレス,トマス,マルクス
 第3章 マルチィン・ルターにおける経済と労働
     ――ウェーバー・テーゼの妥当性への一批判――
   I  はじめに
   II ルターの経済観と公正価格論
   III ルターにおける労働と職業
   IV ウェーバー・テーゼにおけるルター
   V おわりに
 策4章 アダム・スミスにおける「交換的正義」と経済学の形成
     ――自律的経済の把握と労働価値論――
   I  はじめに――分裂するスミス像
   II 自然法の世俗化と“契約的交換社会”観
   III スミスにおける「交換的正義」の意義
   IV 「交換的正義」の含意と『国富論』の労働価値論
   V おわりに
後篇 労働価値論の理論史
 第5章 「絶対価値」概念からみたリカードゥの労働価値論
     ――記述の形式化と経験主義からの乖離――
   I  はじめに――リカードゥと「絶対価値」
   II リカードゥ経済学の課題と方法
   III リカードゥの「絶対価値」概念の形成
   IV 「絶対価値」概念の特色とリカードゥ経済学の運命
   V おわりに
 帯6章 サミュエル・ベイリーの「絶対価値」批判とマルクス
     ――労働価値論の解体と再編――
   I  はじめに――ベイリー登場の背景
   II 『論究』の価値概念の特色
   III マルクスによるベイリー研究とその批判
   IV マルクスにおけるベイリーの受容
   V 労働価値論とマルクスの価値概念
   VI おわりに
 第7章 マルクス労働価値論の特異性とその異義
     ――19世紀経済学における位置――
   I  はじめに――課題の設定
   II リカードゥ価値論の問題状況
   III 古典派価値論の組みかえ
   IV 『資本論』冒頭章における労働と価値との連関
   V おわりに――マルクス価値論の経済学史的意義
 第8章 ベーム=バヴェルク以降のマルクス批判と現代の労働価値論
     ――等価交換批判・転形問題から「マルクスの基本定理」・「搾取の一般理論」へ――
   I  はじめに
   II 古典的マルクス批判の方法論的含意
   III 労働価値論の現況――スラッファ・「マルクスの基本定理」・「搾取の一般理論」
   IV おわりに
結論 労働の解体と「分配的正義」の復権

既刊案内 経済学 etc.本の検索Top