精神の哲学者 ヘーゲル 46判上製320頁 2000円 発売中 |
|||||
ヘーゲルに関する文献学的研究が進み、ヘーゲル自身の草稿など、オリジナル・テキストの分量が飛躍的に増大した現在、膨大な内容と多面性をもつヘーゲル哲学を、一言でどう特徴づけられるだろうか。否、そうした試みこそ、そもそも冒険的としてそしられるかもしれない。だが、あえてこの試みに挑戦するとすれば、私の意見では、それを《精神の哲学(Philosophie des Geistes )》と名づけるのが妥当のように思われる。少なくとも、《精神(Geist )》をヘーゲルがどのように把握しようとしたのかを追究することは、ヘーゲル哲学の本質をつかむのにおおいに有効であるだろう。そしてこのとき、『エンチュクロペディー』の体系(論理学−自然哲学−精神哲学)でいうと、このなかの第三部門である「精神哲学」のみに注目されるされるわけではなく、ヘーゲル哲学全体の基本性格が問題とされる。・・・・・・・・・いずれにせよ、すでに示されたように、《精神》をキーワードとしてヘーゲルを読み解くことはその哲学的可能性をさらに切り開くこととなるのではないだろうか。(本書「序章」より) |
|||||
<目次> まえがき 序章 ヘーゲルにおける、≪精神の哲学≫の構想 1〔基本性格〕ヘーゲルにおける≪精神≫の概念とその意義 2〔若きヘーゲル〕「人倫における悲劇」から「市民社会」の誕生 3〔精神現象学〕精神の条件――ヘーゲル哲学と功利性原理―― 4〔論理学〕魂(Seele)から精神(Geist)へ 5〔法哲学〕個々人は普遍的意志を担いうるか? 神山 伸弘 6〔自然哲学〕「自然の無力」から「精神」へ 7〔美学〕ヘーゲル哲学における芸術家と享受者 8〔歴史哲学〕「自由」を原理とする歴史哲学の射程 三崎 和志 9〔哲学史関連〕他なるものをめぐって 10〔弁証法〕誤解されたヘーゲル |