市民社会の教育 発売中 46判上製328頁 2400円 |
|||
目 次 序 市民社会と子どもの平和的自立 一 沖縄・長崎の少年事件をどう見るか 二 「居場所」「つながり」を求める子どもたち 三 教育基本法の子ども観〜関係性と方法〜 四 教育国家・日本の現状を問う 1 教育国家・日本と市場主義 2 教育基本法の「解体化」 五 「教育改革」と子どもの現実 六 市民的な関係性・公共性と子どもの平和的自立
第一部 市民社会をきずく関係性と方法 I 市民的関係性・公共性と生活指導 一 「市民」と「公共性」 二 中教審答申の「公共性」と教育基本法の共同・自立観 1 新国家主義と新自由主義の癒着構図 2 中教審の「公共」「自立」「たくましい日本人の育成」 3 市民としての公共性と自立 三 集団づくりの方法と「協治(ガバナンス)」批判 1 「個人と集団」「個と公」をめぐる争点 2 新たな集団づくりの始点に立ち返って 3 協治(ガバナンス)と自治 四 「心のノート」のポリティックスと市民教育の論理 1 国家が「道徳教師」として登場するとき 2 「心のノート」というポリティックス 3 道徳の同心円的把握と道徳主体の捉え方
II アザーリングの関係性と方法 一 自立・アザーリング、そして「立ち直り」 1 自立の意味 2 自立にとっての〈他者〉とアザーリング 3 子ども・若者の「立ち直り」とアザーリング 二 学びの臨床〜アザーリングとエンパワメント 1 学びの場におけるケアと応答 2 ことばの学びとは 3 ことばの学びとエンパワメント 三 高校生の自立とアザーリング 1 自分をつくるということ 2 現代高校生とアザーリング〜その影と光〜 3 学びと集団を変える視点
III 教育・教育学の関係性と方法 はじめに 〜「臨床」の意味〜 一 生活指導・学校社会臨床・エンパワメント 1 現代という時代の中の臨床教育学 2 教育学をめぐる二通りの声 3 生活指導と学校社会臨床の可能性 4 ある実践例をめぐって 二 新世紀の教師と生活指導 1 市民社会の真価が問われる時代と教師の生き方 2 学校社会臨床家としての教師 3 社会的ケアテーカーとしての教師 4 新世紀の教師像を求めて 三 〈他者〉の発見と生活指導の構図〜指導・援助を動詞的に読む〜 1 いま、なぜ動詞的解読なのか 2 現代を「生きる」ことの意味と対(つい)動詞的読み拓き 3 〈他者〉不在から〈他者〉発見へ
補論 実践報告を読むということ 1 学際性という視点からみる検討課題 2 生活指導実践の独自性 3 実践報告の性格 4 定性的研究方法としての実践分析 5 読みひらくこと
第二部 新しい生活指導・集団づくり IV 集団づくりの転換〜構造性から連帯性へ〜 一 〈関係性〉の問題と集団づくり 二 〈構造性集団づくり〉の歴史的意味 三 〈構造性集団づくり〉と参加民主主義とのずれ 四 〈構造性〉から〈連帯性〉への転換 五 市民社会的な力と自立・自治・連帯 V 現代の民主主義に開かれた集団づくり 一 論点は何か 二 「民主集中制」と「構造性集団」 三 市民社会の自治と参加民主主義 四 新しい〈子ども集団づくり〉の探求 〜 参加民主主義の世界に開かれた集団づくり〜
VI 教えと学びのダイアローグとしての生活指導 一 状況把握の構図 二 生活の変革を導く人権民主主義の問題 三 「教え」と「学び」のダイアローグとしての生活指導 四 学習と自治の統一をめぐる課題(1) 五 学習と自治の統一をめぐる課題(2)
補章 市場個人主義時代と生活指導研究
一 教育実践の転換をせまる市場個人主義の拡張と全生研運動 二 『新版・学級集団づくり入門』の提起したことと九O年代 三 民主主義的関係性としての共同とその新たな探求 四 集団の主体性・共同性・組織性 五 子ども自身による他者との新しい関係確立と指導の再生 六 現代の転換点と私たちの課題 あとがき 索引
|