子どもカレンダー2013

                                 14枚 1,200円

10/19発売(12/10/9更新)

お近くの書店、インターネット書店に注文して頂いても購入出来ます。

カレンダーの後に、子どもの絵から心の成長を探るための資料がついています。

発売中

表紙 小学6年生 女
7月 1歳9ヵ月 男
2月 中学1年生 男
12月 小学校4年生 女
 子どもカレンダーの絵は次のような児童美術教育の考え方を土台として編集されています。1945年から教育が大きく変わりました。子どもへの理解,子どもの絵の見方・理解の仕方が大きく変わりました。子どもの絵の研究は,子どもの意志による自由な表現を理解し,尊重する方向が広がりました。そして子どもの創造力を育てることが大切にされるようになりました。この児童画の見方を久保貞次郎は5項目にまとめて提唱しました。

 1 概念的でない。
 2 確固として自信にあふれている。
 3 生き生きとして躍動的である。
 4 新鮮で自由である。
 5 迫力があるかあるいは明るい幸福な感情があふれている。

 1「概念的でない」とは何ごとにも自分の感動や実感を中心に考え表現できることであり,固定的な常識的な考えにとらわれないことです。
 2「確固として自信にあふれている」とは成育歴の中で自分の意志による好奇心や探究心による行動を多くもつことによって心の中に成長してきた,経験による判断力を自分なりに持っていることです。そして新しいことに向かっても恐れずに好奇心のまま立ち向かってゆく精神を持っていることです。
 3「生き生きとして躍動的である」とは子どもらしい物事にたいする発見や感動そして探究心をつねにもって生活している子どもの感情の率直な表現です。
 4「新鮮で自由である」とは毎日を生き生きと生活し子どもらしい発見の喜びや楽しさが表現できている,マイペースをもった子どもの表現した絵です。
 5「迫力があるかあるいは明るい幸福な感情があふれている」。迫力とは自分がしようとしていることに対する意欲の強さや集中力の高さ,成し遂げようとする心の闘いのエネルギーから表れるものです。力強さとも言います。明るい幸福な感情とは子どもの行動をつねに肯定的に寛大な気持でみている大人がいて,愛されているという無意識の感情が子どもに伝わっている心の安定した状態を持って生活できているときに描かれます。もちろん大人も子どもの絵や行動が子ども自身の人生の研究であるということを理解できる寛大な心をもってみていなければなりません。
 この5項目は,子どもの絵の表現が精神的な活動であり,自分の意志による表現が創造的な心を育てることになり,人間教育の中心である感情の成育や自立心の獲得に大きくかかわってゆくことを示しています。

(2013年10月1日 高森 俊)

 参考:『久保貞次郎美術教育論集上,下』(創風社刊)

カレンダーの後に、子どもの絵から心の成長を探るための資料がついています。

(12/10/9更新)

参考:『北川民次美術教育論集』『子どもの絵は心』
   『久保貞次郎美術教育論集 下』『道 Kawasaki 心の旅』 

むぎの子共同保育園(沖縄県南城市大里字古堅198 TEL 098―945―8192) とよむ保育園(沖縄県中頭郡中城村南上原841 TEL 098―895―6562) 梨の花保育園(島根県安来市荒島町393―3 TEL 0854―28―6643) 風の子共同保育園(京都府舞鶴市大内野107 TEL/FAX 0773―76―4972)子どものアトリエ 野の花(愛知県小牧市岩崎1242-15 TEL/FAX 0568-73-6295)キッズ・アート・クラブ(静岡県富士宮市星山1019―25 TEL/FAX 0544―24―9141) はらだっこ児童クラブ(静岡県富士市原田343-1 TEL/FAX 0545-57-2239)児童美術教育研究所 小さな原始人(神奈川県川崎市中原区丸子通2―425―8 TEL/FAX 044―722―8229) 大きな木保育園(東京都世田谷区松原5―18―12 TEL 03―3328―9822) とねっこ保育園(茨城県取手市下高井1087―24 TEL/FAX0297―78―2203) にしき保育園(埼玉県加須市川口1301―2 TEL/FAX 0480―66―1656) 白鳥保育園(宮城県登米市南方町峯90―2 TEL 0220―58―2681)

カレンダー購入御希望の方は、お近くの書店、インターネット書店などに

注文して頂くか上記の最寄りの保育園、

アトリエもしくは創風社に連絡下さい。

(株)創風社 〒113-0033 東京都文京区本郷4-17-2

TEL 03-3818-4161 FAX 03-3818-4173

 

参考:既刊案内→教育児童文学美術障害児医療検索 TOPへ