メディア掲載・関連書評 etc.6(創風社 Web紹介分のみ)

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19

検索システム

読書ノート 『反戦アンデパンダン詩集』「ごまかしの言葉に打ち克つために」『社会評論』no.135より
秋元健治著『むつ小川原開発の経済分析』核燃料サイクル施設問題青森県民情報センター「核燃問題情報」 第98号
富沢修身著『ファッション産業論』『繊研新聞』03年11月21日
岩佐茂・島崎隆編著
『精神の哲学者ヘーゲル』牧野広義評『経済』2003年11月 NO.98
『反戦アンデパンダン詩集』「日本の詩人たちによる反戦詩三一三篇を収録したアンソロジー」『とうほく財界』9-10 vol.5/2003
『反戦アンデパンダン詩集』「詩人たちの叫び、1冊に イラク反戦」東京新聞03年12月28日

読書ノート 反戦詩集編集委員会編『反戦アンデパンダン詩集』

ごまかしの言葉に打ち克つために

松岡慶一(編集者)

 『反戦アンデパンダン詩集』は、アメリカの詩人サム・ハミルらのブッシュ政権のイラクヘの攻撃に反対する「反戦詩運動」に呼応して、日本の詩人たちに、石川逸子、木島始、甲田四郎、佐川亜紀らが呼びかけ、それに答えて、三一三篇もの詩が寄せられ、それが本書に編まれたものである。佐川さんらは、米英によるイラク攻撃・武力行使への日本政府の支持表明に対して、詩篇と抗議文を提出している。
 私はこの間アメリカのアフガニスタン攻撃、イラクに対する武力行使に対して反対する集会・デモに参加してきた。イラク戦争反対運動では、若い人たちが新たに戦争反対に立ち上がっていくのをみて何か希望のようなものを感じたが、イラク戦争終結宣言が一方的に出されたあと、日本では、有事立法、イラク支援法が成立し、運動の困難を感じている。他方、私は、一九五〇年代の『死の灰詩集』一アメリカのビキニ環礁での水爆実験に対する抗議として編まれた当時のアンデパンダン詩集)などの「事件詩」をHOWS文学ゼミ(本郷文化フォーラムワーカーズスクールの有志参加のゼミ)で検討してきた。それは、詩に何ができるのか、詩は現実に対して無力であるか、という問いであった。この二つの問題をこの詩集を読みながら考えた。
 詩を寄せた人の思想、詩法、主題はさまざまであっても、アメリカのイラク攻撃に反対して、一篇の詩を(声を)送るという一点において集まったことに、私はこの詩集の大きな意義を感じる。
 佐川亜紀さんは、「編集にあたって」のなかで、「戦後詩は、戦中の詩人たちがファシズム体制にのみこまれて戦争詩・愛国詩を書いたことを深く悔い、批判し、方法まで革新し、新たな知性と感性を創ろうとしてきたのではなかったか。」と書いているが、戦後詩の運動の意味を改めて問い直そうという詩人がいるということは私を勇気づける。また、アメリカの「戦争に反対する詩人たち」のメールの言葉「ブッシュ政権のイラクにおける爆撃と砲弾の猛攻撃は彼らの大仕掛けな誤報とごまかし言葉に反映されている。その言葉はメディアがすすんで繰り返し使っているものだ。暗殺計画は〈好機を使って狙う標的〉、市民を殺すことは〈二次的損傷〉、侵攻は〈解放〉と言っている。今まで以上に世界は詩人の声を聞く必要がある。……人命の損失を軍事用語で言いつくろうこととは反対に、詩は希望と苦しみ、そして可能なことに対する夢を共に経験する方法を提供するもの」であるならば、この詩集は、そのことに近づく試みだろう。
 三一三編の詩のあるものは、パレスチナ、アフガニスタン、イラク、パキスタンの難民キャンプで、傷つき、死んでいく民衆――子供たちについて語っている。日中戦争・太平洋戦争で他国の人を殺し、戦場で死んでいった日本の兵士たち、空襲――絨毯爆撃、広島、長崎の死者たちの記憶をたどりながら、戦争に向き合おうとしている詩。日常生活のなかから、戦争に痛めつけられている人々に思いを馳せたもの。戦争反対の呼びかけ。戦争のメカニズムを暴いたもの。イラク戦争反対のデモの何気ない一齣。朝鮮半島――北東アジアの平和を訴えているもの。それぞれがそれぞれの仕方で戦争のあらわれとその本質――隠されているものに向き合おうとしている。
 私は、詩の最後にしばしば記されている生年に目がいく。年齢は、一九一三年生まれの栗原貞子さんから、一九九四年生まれ、小学三年生の木村としたろう君まで、戦争の体験を伝える人から、これから学びながら生きていこうとしている人まで幅広い。これらの詩は、この機会に寄せられた詩ではあるが、個人の経験をとおしたアジア・太平洋戦争からイラク戦争まで六〇年以上に及ぶ日本の民衆の歴史を映しているように思う。
 私自身も、この詩集を読んで、自分の生き方、感じ方、戦争のあらわれに対するたたかい方を、いつも問い直していかねばと思った。次々と起こる(起こされている)事件をすぐに忘れることで私たちは生きている。常に感性が鈍くなるよう訓練されているのだ。石垣りんさんの『弔詞』のなかでの言葉のように「眠っているのは私たち。/苦しみにさめているのは/あなたたち(死者たち)」だから。
 この詩集にも「億年つづく放射能――劣化ウラン氈vを寄せている、詩誌『列島』で活動してきた『岩国組曲』の詩人御庄博美さんの詩集一現代詩文庫一の詩人論に同じ『列島』の詩人長谷川龍生さんは「(戦争体験の風化とのたたかい)問題は事実の伝承である。……その伝承の本質は、戦争をくい止める力になりうること、戦争をおこす勢力に対して、感性的にも、倫理的にも、現実的にも、すべての面において打ち克つことが可能となること。」と書いている。それは同時に、アフガン、イラク、パレスチナで傷ついて死んでいく子供たちに対する想像力のたたかいでもあろう。
 それをここに詩を寄せられた詩人たちはやろうとしていると思う。
 私たちが、眠らず、真実を隠しごまかす戦争勢力の操作に打ち克っていくためには、多くの人たちが呼びかけ合う必要がある。この詩集を多くの人と共に読んで、短兵急ではなくじっくりと、これらの詩と対話しながら、困難な現実を切り開いていきたい。(創風社刊・二四〇〇円十税)

『社会評論』no.135より

富澤修身著〈衣服ファッションの消費文化と産業システムを分析、研究、追求〉大きく二つに分け、第1部で“消費生活の側面”を4章に分けて分析。第2部では“供給論”を9章で論じている。産業の効率性、特徴、取引はもちろんのこと、消費者、生活者の視点から分析している。これは「過剰消費にもかかわらず、豊かさを実感できない現代の生活と生産の仕組み・制度分析の対象として極めて重要」だからである。最終章で「消費生活から生活創造へ」の方向性を示唆している。(創風社=03・3818・4161、3200円)
『繊研新聞』03年11月21日

岩佐茂・島崎隆編著

『精神の哲学者へ-ゲル』

牧野広義

 今日、ヘーゲル研究の新しい段階を迎えている。その大きな要因の一つは、一九六〇年代からドイツで継続的に行われてきた文献学研究にもとづいて、へ-ゲル哲学の基本文献が整備されつつあることである。
 マルクスやエンゲルスの時代には、ヘーゲル没後に弟子たちが編集したヘーゲル全集が、ヘーゲル哲学体系を示すものであった。それがその後のグロックナー版ヘーゲル全集や、今もよく利用されているズーアカンプ社版ヘーゲル著作集のもとになってきた。しかし今日では、へ-ゲルが執筆した論文・著作・草稿などが、その執筆年代の確定をふまえて、ヘーゲル大全集として編集されて、現在までに一八巻が刊行されている。また従来の全集では、ヘーゲルの各種の講義録(学生による筆記録)の一部をヘーゲルの著作の各節の「補遺」として付けたり、複数の年代にわたる講義録をあたかも一つの講義であるかのようにまとめていた。それに対して、ヘーゲルの講義を各年代ごとにまとめた講義録が、イルティング編『法哲学講義録』(四巻)や新しいヘーゲル講義録選集(現在まで一五巻)などとして次々に出版されている。
 こうした中で、初期から体系期にいたるヘーゲル哲学の形成・発展を踏まえて、また新しく整備された資料にもとづいて、ヘーゲル像をどう描くかが重要な課題となっている。今日では、へ-ゲルを当時のプロイセンの御用学者と見るヘーゲル研究者はほとんどおらず、ヘーゲルの言う「絶対的観念論」の中身の検討も必要になっている。
 本書は、このような研究の現状の中で、新しいヘーゲル像を提示しようとする集団的な労作である。本書は、その表題が示すように、ヘーゲル哲学を「精神の哲学」ととらえて、ヘーゲル哲学の各分野にわたってその意義を論じている。本書は序章と一〇章からなり、若手研究者の論文も含め力作がそろっている。いくつかの重要な論点を見ておこう。
 序章および第一章(島崎隆)では、ヘーゲルの体系を「精神の哲学」ととらえる意義が論じられる。へーゲルの言う「精神」は、主観的精神のみならず、客観的精神(法・社会.歴史)、絶対的精神(芸術・宗教・哲学)を含み、その対立物としての自然ともかかわる。そして精神とは「他者を観念化する」ことであり、その本質は「自由」である。ここではヘーゲルにおける自由の概念について、相互に関連する五つの規定に整理されている。
 第二章(佐山圭司)では、ヘーゲルの市民社会論の形成が論じられる。彼は青年期には個と普遍とを媒介するものとして「犠牲」(イエスの死など)を論じた。しかしホッブズやフィヒテの「承認をめぐる戦い」との対決をとおして相互承認論が形成され、またイギリス経済学の受容をとおして、個別と普遍とを媒介する法と経済の領域の意義が確立されたことが論じられる。
 第三章(小屋敷琢己)では、精神現象学における「精神」が論じられる。へ-ゲルにおける精神は、現実の中でさまざまな分裂を経験し、自己を疎外する。精神は自分を物の功利性の世界に入れる。しかしこの功利性の世界では、他者のために役立つことが自分の利益になる。このことをとおして主体的な道徳性も成立する。それが「精神の条件」となるとされる。
 第四章(大河内泰樹)では、ヘーゲルの精神の論理が論じられる。ヘーゲルは、「魂」を物と同列において論じたり、「自我」を実体や機能として論じる、近代哲学の議論を批判する。そして論理学の「理念」で明らかにされるように、自己産出する動的プロセスとしての絶対的否定が、へ-ゲルの「精神」なのである。
 第五章(神山伸弘)では、ヘーゲルの政治哲学が論じられる。ルソーとは異なり、へ-ゲルでは君主のもとでの政府官僚こそが普遍的意志を担いうるとする解釈がある。しかしへ-ゲルにとって人民は「精神」であり、議会は人民との媒介機関として、世論を形成し、経験的普遍性を顕現させる不可欠の機構である。その意味で個々人は普遍的意志を担いうるとされる。
 第六章(稲生勝)では、自然哲学と精神との関係が論じられる。自然は外部から動かされ、自分からは動かないという意味で、「自然の無力」と言われる。またヘーゲルは進化論を否定する。しかしヘーゲルは、自然のより下位の階層からより上位の階層への論理の中で、有機的なシステムや主体性の成立を論じる。こうして「自然の無力」から精神が成立するとされる。
 第七章(兵藤佐貴玖)では、芸術論が論じられる。ヘーゲルの『美学講義』では、芸術作品に重点が置かれ、芸術制作と享受との関係はわずかしか論じられない。それに対して『イェーナ体系草稿』『精神現象学』『宗教哲学講義』では、芸術家・享受者・芸術作品の弁証法的関係が論じられている。芸術作品は享受者との関係でこそ生命をもつのである。
 第八章(三崎和志)では、歴史哲学における自由が論じられる。へ-ゲルによれば、世界史は精神を原理とし、世界史は「自由の意識における進歩」である。しかし歴史における個人の位置が問題となる。ここでは個人の特殊な個別性が手段として消費されながらも、普遍的な自由の担い手としての個人が現実的なものとされる、そのような目的をもったものが精神だとされる。
 第九章(片山善博)では、ヘーゲルの他者論が考察される。フォイエルバッハは、ヘーゲルの思考に対して、その他者である感性的存在を突きつけた。しかしへーゲルにとって他者は重要な意味をもつ。論理的には或るものは他のものとの関係で成立する。自己意識は、身体および他の自己意識に対して自己知を吟味するのであり、他者は決定的な意味をもつとされる。
 第一〇章(岩佐茂)では、へ-ゲル論理学へのマルクス主義の誤解が検討される。ヘーゲルにおける媒介の弁証法を重視すると、生動的な主体-客体の弁証法が重要な意義をもつ。また『論理学』では論理と歴史とは単純に同一視されてはいない。さらに否定の否定は、二段階の否定による螺旋的発展ではなく、自己否定を媒介として展開する主体の論理であるとされる。
 以上のように、本書はヘーゲル哲学を「精神の哲学」として理解しながら新しいヘーゲル像を提示している。この提起は、各論文が提示する興味深い論点も含めて、十分に検討されるべきものである。著者への要望としては、このようなヘーゲル像がもつ現代的意義を、現代社会がかかえる切実な課題とも関連させて、いっそう展開してほしいと思う。(創風社・本体価格二〇〇〇円一(まきのひろよし・阪南大学教授)

発端はアメリカの詩人たちの「イラク戦争に反対する詩」運動
日本の詩人たちによる反戦詩三一三篇を収録したアンソロジー

 世界中が反戦の声をあげる中で、アメリカのブッシュ政権がイラクを攻撃し、世界が騒然としていた三月二十二日、「反戦詩集編集委員会」一石川逸子、本島始、甲田四郎、佐川亜紀各氏)から、戦争に反対する詩の寄稿を求める文書が筆者の手元に届いた。
 国連の決議を無視し、イランが核兵器を製造し所有しているという何の証拠もないままに、アメリカはイラクにミサイルをぶち込んだ。フセイン独裁によるイラクの恐怖政治は事実だが、それは内政問題であり、いたいけな子どもたちや民衆に死傷を与えるイラク攻撃は絶対に避けるべきだった。
 戦争が終結した今でも、イラク国内で核兵器の存在は確認されていない。むしろ人類の滅亡をさらに促進する新型の核兵器を開発し続けているのはアメリカであり、強大な武力による他国支配によって死に追いやられたイラク国民は、どんな戦争の論理によっても救われることがない。
 以上のように考えていた筆者は、反戦詩集編集委員会からの寄稿を求める声に賛同した。広島に落とされた原爆で亡くなった叔母の女優園井恵子にあてた詩『叔母への手紙』が、ごく自然に胸の内にこみあげてきた。詩集に収められたすべての詩を紹介できないので、筆者の個人的な題材からできた詩篇について言及する。
 園井恵子は大正二年、本名袴田トミとして岩手県松尾村に生まれた。筆者の母タキとは異母姉妹の妹だった。宝塚のスターとして活躍後の昭和十八年、坂東妻三郎と共演した映画『無法松の一生』で吉岡大尉夫人を好演、一躍人気女優になった。
 しかし、園井は戦乱の中、移動演劇隊「桜隊」の一員として日本各地を慰問する旅が続いた。昭和二十年八月六日、広島の寄宿舎にいた九人は被爆し、全員が原爆の犠牲になった。園井は八月二十一日、神戸の中井家で亡くなった。享年三十三歳だった。筆者の詩は叔母園井恵子への呼びかけで始まる。「あなたが育った北国でも/雪解け水の岸辺で草木が芽吹いています/北緯四〇度線上の小さな庭が見えますか/岩手町旧川口村の「働く婦人の家」/あなたの可憐なブロンズ像にも/岩手山からの早春の風が降りてきます」(第一連)
 この後、原爆で多数の死者が出た事実に触れ、広島、長崎に原爆を落としたアメリカがイラクを攻撃していることを批判。「一人ひとりのいのちを/奪う権利はだれにもないのです/ひととひとが殺しあうことに/どんな意味も理由も存在しない」と訴えた。
 最終連で「今わたしたちは選びます/戦争反対の意志を世界に示すことを/死者たちのかけがえのない犠牲に/怒りと鎮魂の祈りをこめて/この比類ない水惑星で生きる/すべてのいのちのために」と反戦の思いを結んだ。
 この詩は毎年八月六日、東京・目黒の五目羅漢寺で開かれる「桜隊原爆忌」のチラシや案内文書に全文掲載されたほか、当日の会場で筆者自身がこの作品を朗読した。
 「反戦詩集編集委員会」には四月十日の締め切りまでに二八七名から詩篇が寄せられた。四月十五日、呼びかけ人十人が内閣府を訪れ、反戦詩を小泉内閣総理大臣に提出した。この反戦詩運動は、さまざまな新聞雑誌で紹介され、世界の反戦詩運動とも連動した。その後、三一三編に増えた「反戦詩集」は、執筆者たちのカンパを原資に出版された。詩法も傾向も違う詩人たちの反戦詩は一読の価値がある。
 また、序文の『発刊にあたって』石川逸子、編集後記の『一通のメールから国際的反戦詩運動へ』佐川亜紀、『ブッシュの戦争に反対するアメリカの詩人達』矢口以文、『いくつかの覚書』本島始の文章が、本書出版の経過と意義を伝えている。(原田勇男)
◆発行所/株式会社創風社-東京都文京区本郷四一ー七ー二、TEL 03-3818-4161。定価/本体2500円(税引)。

『とうほく財界』9-10 vol.5/2003

詩人たちの叫び、1冊に

イラク反戦

 イラクで開戦間際の三月下旬、詩人たちが「小泉首相に戦争反対の詩を届けよう」と呼びかけ、全国から三百を超す反戦詩が寄せられました(四月五日)。米軍を支持する国の姿勢は揺らぎませんでしたが、取り組みの後に一冊の詩集が生まれました。『反戦アンデパンダン詩集 二○〇三年 詩人たちは呼びかけ合う』です。 
 出版したのは東京・本郷の創風社。社長兼編集長の千田顕史さん(六〇)が、妻と子の三人で営む小さな出版社です。千田さんはイラク反戦詩行動を、当初から自社のホームページで紹介して支援していました。「情勢が動いた局面で、タイムリーに社会に訴える本を出すのが念願だったしという千田さんの夢がかなった一冊です。
 七月に千七百部を印刷し、これまでに約千五百部が売れました。「行動の参加者が核になって読み手を広めています。朗読会や市民講座を開く人もいて、現在も注文が入り続けています」
 イラク情勢は混迷を極め、日本も現憲法下で初の"戦闘地域への派兵"となる自衛隊の派遣を決定しました。「やはり政治は止められないのかしら」と妻の千秋さん(五八)は嘆きますが、千田さんは「一人ひとりができることをするしかない」と、これからも出版を通して反戦を叫び続ける覚悟です。(矢島智子)

東京新聞03年12月28日